
元は永正3年(1506年)に津田山の山中[3]に創立された真言宗義興山真浄寺で、大永6年(1526年)に池上本門寺9世・東眼院日純が当地を巡錫した折に、その教化に触れ改宗。更に享禄元年(1528年)4月には伽藍が整えられ秋興山淨元寺と称した。享保9年(1724年)に現在地へ移遷、同10年(1725年)には本堂を増築、更に同17年(1732年)には庫裡が建造された。その後、35世・文浄院日修(中島豊山)の代に川崎大空襲に見舞われたが、昭和36年(1961年)に本堂が改築され寺観が復された。更に36世・文興院日豊(中島興一)は約50年に亘って住持を務め現在の威容を整えた。
ウィキペディアより
町内会の主な行事
8月 盆踊り
名称 | 淨元寺 |
住所 |
神奈川県川崎市高津区久地一丁目31番1号 |