
久地神社は江戸時代には赤城社と呼ばれ、弁財天・毘沙門天がご神体として祀られていました。元禄時代に久地の農民38戸によって祀られたのが、起源と伝えられています。明治14年に村内の伊勢宮と富士浅間社を赤城社に合祀し、ご神体の弁財天・毘沙門天を浄元寺に遷し、久地神社と名を改め伊勢宮の祭神、天照大御神を主祭神としました。
裏の崖にある半円形の凹みは、7世紀頃に造られた横穴墓の跡で、古くから祭祀の場であった事を示しています
TBSラジオで紹介されました
2024.07.09
「クジ運」を上げる神社として紹介されました生島ヒロシのおはよう定食|一直線
(2025.2 番組終了に伴いリンクを削除しました)
町内会の主な行事
1月 | 初詣 どんど焼き |
10月 | 祭礼 |
名称 | 久地神社 |
住所 |
川崎市高津区久地1-39-1 |